活動報告
【4月活動報告】目標を持って取り組みましょう!
2025.05.01
こんにちは!!
昼夜の寒暖差で着ていく服を悩みがちです。コーチのアオトです。
GWのお供に是非一読ください^^
ではでは、4月の活動を振り返っていきましょう。
4月のTRが始まるということで、大きい目標と小さい目標を持ってTRに励みましょう!
大きい目標は1年後どんな選手になっていたいか。
そのために今週、今日のTRはこんな目標を自分に課してプレーしよう。
〝今日のTRではファーストタッチに拘ってミス0を目指そう!〟
〝今月でリフティング100回を目指そう!〟
常に目標を持ってそれを達成できるような1年間にしていきましょうね^^
ー火曜日クラス
火曜日クラスでは比較的人数が多いことから、3対3やミニゲームなど対人要素の強いメニューに取り組みました。
人数の増えたTRであっても意識する部分は常に変わりません。
ファーストタッチが自分の思い通りに置けているのか
パスの強弱やスピードは自分の意図したものになっているか
これらに加えて、対人要素の強い複数人数でのTRでは、
味方を使うタイミングと選択が適切か
パスを出した後のサポートは味方を助けるものになっているのか
自分がサポートしている気分にならないよう、常に味方を助ける意識とポジショニングを取りましょう。
まずは動いてみて分からなければどんどんコーチ陣に頼ってください!!
ー木曜日クラスー
木曜日クラスでは基本的なボール回しから、3チームでのボール回しなど頭と身体をフルに活用したTRに取り組みました。
火曜日クラスと似た説明になりますが、基本的なボール回しでは
基本的に遠い足でトラップし、左右どちらにも蹴れる場所にボールを止めること
パスに強弱をつけ、常にボールを受ける準備を行うこと
簡単なボールロストは極力なくし、テンポの良いパス回しを心がけましょう!
一方、3チームでのボール回しでは攻守が目まぐるしく変化します。
攻守の切り替えを意識するのは基本的に皆ができているので、今回はボールを奪った後のプレーを取り上げます。
せっかく奪ったボールを簡単にロストしてしまうシーンが目立っています。
パスコースがないと焦って奪われているシーンがほとんどですので、
周りの人はパスコースを作る準備をすること
奪った本人はパスで逃げて、リターンパスを受ける準備をすること
まずはこの2点を意識して取り組んでみましょう。
TRの合間に選手同士で話すシーンも増えてきているので続けていきましょう^^
近況はInstagramでも発信しています。ぜひご覧ください。
改めまして、2025年度もパッパニーニョサッカースクールをよろしくお願いいたします。