活動報告
【9月活動報告】味方を想ったプレー選択を
2025.10.01
こんにちは!!
9月の頭に免許更新に行ってきました。夢のゴールド免許です!コーチのアオトです。
ではでは、9月の活動を振り返っていきましょう。
「TRの休憩時間。TRで気になったことは都度伝えていきます!」
「練習前の準備時間。靴紐しっかり結んでいます。解けないようにね^^」
「コーチ陣もしっかりとストレッチを!!怪我なく楽しくTRに励みましょう^^」
「練習前には用具の点検を。ボールの空気少ない子はコーチに頼んでね!!」
「TRでの水分補給。涼しくなってきたからこそ水分補給を疎かにしないように!」
「TR終わりにカメラを向けたらポーズしてくれました^^祈っているんですかね。。(笑)」
「みんなの人気者タニコーチ。タニコーーーーーチ!!と叫びながらグラウンドへやってくる子も。(笑)」
9月は全体的にプレー強度の高いTRメニューに多く取り組んでもらいました。
単純かつ基礎的なTRメニューをアップも兼ねて取り入れていますが、
単なる練習前のアップとして取り組んでしまっている選手が多いように感じます。
例えば、3-1や4-1でのボール回しではタニコーチが毎回伝えていることが出来ておらず、
ボールがたまたま回っている場面が多く見受けられます。
〝ボール非保持者は常にパスコースに身体を動かせているか〟
〝パスを受ける準備ができているか(ズレたパスにも反応できるかどうか)〟
〝ボール保持者はトラップの段階で視野の確保ができているか〟
〝パスを出した後に満足せずカバーに動けているか〟
基礎的でつまらないメニューかもしれませんが、ただのアップだと思わず
味方を助けるポジショニングとプレー選択を連続して行なっていきましょう!!
ちなみにコーチ陣が上記を意識しながら同じ練習をすると汗だくになってます。。(笑)
数的有利、同数でのミニゲームでは球際激しく強度の高い練習ができています。
来月からは攻守の切り替えの意識を高めていけるとより密度の濃い練習になると思います。
奪われた後のファーストディフェンダーの寄せ方と限定のしかた
奪った後のボールの運び方とサポートの動きだし
味方を助けられる動きだしと準備を、味方を使える視野の確保と準備を考えていきましょう^^
近況はInstagramでも発信しています。ぜひご覧ください。